未来研究会
未来研究会のお誘い
◆リーダー◆小柴 光司

未来研究会は年に5回ほど、本会の例会が無い月に例会を開催しており、講師例会の後、懇親会をしています。現在会員は40名ほどとなっています。
未来研究会ができた当時は、GmailなどのクラウドサービスやSNSなどがでてきて、IT技術がどんどん進化していき、経営者としてどうやって取り組んでいったら良いのかその情報提供を、というのがきっかけでした。
現在ではIT関連に限らず、健康、文化、外交問題など幅広く、生活やビジネスに役立つ知識の習得から将来に有益な情報まで会員の皆さんに提供しています。
- 活動内容
- 5月 第1回定例会
- 7月 第2回定例会
- 8月 納涼会
- 10月 第3回定例会
- 12月 忘年会
- 2月 第4回定例会
- 3月 納会
- 開催場所
- ウィンクあいち
- 時 間
- 講演会 18:30~20:00 / 懇親会 20:00~22:00
- 年会費
- 10,000円
- 無料体験見学(鯱の会会員お一人様1回のみ)も可能
- お問合せ
- リーダー / 小柴 光司
第1回定例会
2024年5月16日
「選択理論心理学で会社の未来を変える」~選択理論心理学のビジネスでの活用事例~
講師 コスモホーム株式会社、リードスクエア株式会社
代表取締役 鈴木岳紀 氏
第2回定例会
2024年7月18日
「未来を映す」~ ショート動画で採用革命を起こす方法 ~
講師 株式会社Like us(ライクアス)
代表取締役 髙村 純 氏(若鯱会9G)
第3回定例会(納涼会)
2024年8月22日
「記憶術体験会」
講師 ひろえFP社労士事務所 廣江 淳哉(若鯱会6G)
第4回定例会
2024年10月9日
「自動車を取り巻く環境と今後の動向」~ エンジンは無くなる? 関連産業は? ~
講師 自動車メーカー、部品メーカーOB
第6回定例会
2025年2月20日
「経営者が知っておきたい 生成AI の今と未来」
講師 株式会社カナメプロジェクト 取締役CEO
国立大学法人 東京学芸大学 教育AI研究プログラム 准教授 遠藤 太一郎 氏(若鯱会7G)